Huawei 10.8インチ MediaPad M5 Pro レビュー2
こんにちは。
「Huawei 10.8インチ MediaPad M5 Pro レビュー1」の続きです。
デスクトップモード
このタブレットは、デスクトップモードを実装しています。
AndroidをWindowsのように使用できるモードです。
どうも、Huaweiが実装したようです。
将来は、デスクトップモードがAndroidの標準に実装されるようです。
デスクトップモードを選択します。
そうすると、デスクトップモードに移行します。
デスクトップモードに移行すると、Windows風にAndroidを使用できます。
エクスプローラもどき(笑)から、ファイルをコピーして、デスクトップに貼り付けができます。Windows風に右クリックでコピー、貼り付けができます。
とても、便利です。
「WPS Office」を備えています。キングソフト の無料ソフトです。
中国製なのが気になりますが、Officeの代わりとして十分使用できます。
(まあ他の国のソフトも信用できるか分かりませんが)
マクロなど、突っ込んだ機能は使用できませんが、ちょっとした資料の観覧や修正に使用できます。
マイクロソフトのOfficeを使用したい場合は、Office365の購入が必要です
Androidの無料バージョンが使用できません。残念。
メールアプリやメモアプリも使用できます。
しかし、デスクトップモード用に最適化しているアプリはごく一部です。
ただ、最適化されていなくても、Android用アプリが使用できます。
最適化されていないので、右クリックができない、画面が見にくいなどありますが。
一番のデメリットは、解像度(変更方法は前のレビューを参考)が変更できないことです。せっかく高解像度なのに。文字が大きすぎで、1画面に表示できる情報量が少ないです。バージョンアップで改善されるのかな。
右下をクリックすると、デスクトップモードが終了できます。
Androidタブレットキーボード
Huawei 10.8インチ MediaPad M5 Pro用にIVSOのAndroidタブレットキーボードを買いました。IVSOはアメリカの企業のようですが良く分らん。
省スペースで軽く持ち運びに問題ないと思います。
キーの打ち心地は、ちょっと硬いです。キーの配列も独特ですが、省スペースなので妥協が必要かな?ソフトウェアキーボードよりは使いやすいです。ブログを打つぐらいは問題ないと思います。
乾電池式ではなく、充電式なのも良いです。
「Alt+~」で日本語入力モードになります。これは何処にも情報がないので、最初分かりませんでした。
カバー
IVSOのキーボードに本体のカバーもついています。
標準でついてくるカバーより、使いやすいと思います。立てるときのスタンドの位置も3種類ぐらいに変更できます。畳むとき、キーボードと一緒に畳めます。持ち運びに便利です。
気になるところ
スイッチをONにして、Bluetoothでつなげると青ランプが一瞬光って消えます。
普通、接続中はランプが点灯していると思うのですが、仕様なのか不具合なのか不明です。
後、何故か「!~)」がずれています。「)」を打つと「(」になります。
これも、仕様なのか不具合なのか分かりません。
→ どうも109キー選択していたのが原因のようです。
米キーを選択したら治りました。
「設定→システム→言語と文字入力→物理キーボード→Google日本語入力」で変更できます。日本語入力アプリはGoogle日本語入力を使用しています。Gboardだとうまく動作しなかったので。
マウス
マウスはどこのメーカーでも良いと思います。
マウスが使えることが、iPadよりAndroidタブレットが有利な数少ない点です。
特に、デスクトップモードでマウスを使用すると、かなり便利です。
僕は以下のマウスにしました。
以上です。他のなにかありましたらまたレビューをしたいと思います。